毎年、国内外から多くの方が京都へ訪れる紅葉シーズン。気象庁によると、2025年の京都では11月17日に見頃を迎えるとのことです。
京都は南北に長い形状のため、北部は10月下旬~11月中旬にかけて紅葉が進み、1週間ほど遅れて京都南部に紅葉前線が移っていきます。
つまり、京都全域で見ると紅葉が楽しめるのは10月下旬~12月初旬。また、紅葉が散ってしまった後でも地面が一面赤く染まる「床もみじ」スポットもたくさんあるので、12月中旬まで紅葉が楽しめるエリアもあり。
そこでこの記事では、京都西部の紅葉スポットや期間限定で特別拝観が可能になる神社・寺、そしてライトアップ情報を紹介します。
京都の自然や観光列車、寺社仏閣が秋模様に衣替えした美しさを堪能したい方は必見です!

京都西部エリアの特徴は?

京都西部、つまり洛西エリアは、金閣寺や天龍寺のような世界遺産が多いだけでなく、嵐山や竹林の道、嵯峨野トロッコ列車、保津峡の川下りなど、自然も美しさも魅力です。
歴史・自然・絶景・観光列車が好きな方は、絶対に楽しめるエリアでしょう。
それでは、早速このエリアの紅葉ライトアップ&特別限定公開があるスポットを紹介していきます!

【仁和寺】幻想的な紅葉と雲海のコラボレーション


仁和寺は、888年に創建依頼、応仁の乱や御殿の焼失など幾度となく困難に見舞われながらも、皇室とゆかりが深く、明治維新まで皇族が住職を務めた寺院のため「御室御所」と呼ばれています。
なかでも、仁和寺の中門西側にある「御室桜」と呼ばれる桜の林が素晴らしく有名ですが、秋には参道の両脇に並ぶ真っ赤な紅葉が見頃を迎えます。
そして10月下旬には、色づく紅葉と雲海を美しく照らすライトアップ「御室紅葉」が行われます。雲海をイメージしたスモークが、より紅葉の美しさを引き立ててくれます。
また、この期間には重要文化財である観音堂の夜間拝観もできるので、本尊・千手観音菩薩像や不動明王立像などの仏像のほか、極彩色の壁画など見ごたえ十分。夜間だからこそ、より迫力ある雰囲気に圧倒されますよ。
仁和寺 紅葉雲海ライトアップと観音堂夜間拝観 期間:2025年10月24日〜12月14日の金土日祝 ※休止日:10月31日、11月1日、16日、23日、29日 ※11月28日、30日の2日間は雲海ライトアップのみ開催 時間:18:30〜21:00(受付:18:00~20:30) 場所:仁和寺(京都府京都市右京区御室大内33) 料金:雲海ライトアップのみ単券 大人2,800円 高校生以下無料 観音堂夜間拝観と紅葉雲海ライトアップの共通券 大人3,300円 詳細:https://ninnaji.jp/news/event-16/ |
【天龍寺塔頭寺院 宝厳院】嵐山を凝縮したような庭園の美しさは必見
宝厳院は、天龍寺を開山した夢窓国師の法孫(法律上の孫)である、聖仲永光禅師が開山した塔頭寺院※です。
室町時代の禅僧が作庭した庭園「獅子吼の庭」は、嵐山の景観を取り入れた回遊式山水庭園で、秋には美しさが増す紅葉スポットです。穏やかに色づいた庭園のなかをゆっくり散策することで、鳥の声や風の音に心が癒されるのを感じられるはず。
夜間特別拝観では、この獅子吼の庭がライトアップされ、昼間とは違った幻想的な光景に変わります。
昼夜入替制のため、昼夜通して参拝することはできませんが、一度入り直してでもこの美しさは見る価値あり!
※塔頭寺院:大寺院の子院のこと
2025年 秋の特別拝観 期間:2025年10月4日(土)~12月14日(日) 時間:9:00〜17:00(最終受付:16:45) 場所:宝厳院(京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36) 料金:大人700円/小中学生300円 詳細:https://hogonin.jp/event/index.html#autumn |
2025年 秋の夜間特別拝観 期間:2025年11月14日(金)~12月7日(日) 時間:17:30~20:30(最終受付:20:00) 料金:大人1,000円/小中学生300円 詳細:https://hogonin.jp/event/index.html#autumn |
【嵯峨野トロッコ列車】昼とは違った雰囲気が楽しめる!光の幻想列車

毎年人気のコンテンツ、嵯峨野トロッコ列車のライトアップ&イルミネーション。
昼間は赤や黄色の紅葉が見渡せる紅葉のトンネルが圧巻です。紅葉の美しさと、穏やかな秋の風を感じながら木々の隙間に揺れる太陽の光を眺めていると、自ずと心が満たされる感覚を覚えるでしょう。
そして夜になると、約1,000台の照明が約1,000本の紅葉を照らすライトアップされた紅葉トンネルへと変わります。
途中では、水面に美しく映える「逆さ紅葉」や、緑豊かな亀岡盆地を美しく照らすスポット、対岸にライトアップされた紅葉が見えるエリア、そして異なるパターンできらめくイルミネーションが紅葉を映し出す様など、さまざまな絶景スポットがあります。
車両のなかでも5号車の「リッチ号」は、天井がガラス張りで窓が無いため、映える写真を撮りたい方や外の澄んだ空気を感じたい方におすすめ。
嵯峨野トロッコ列車「光の幻想列車」 期間:2025年10月25日(土)~12月29日(月) ※運休日(12月17日(水))を除く ※2025年11月22日(土)~30 日(日)、12月5日(金)~7日(日)は1往復増便 時間:16:30~最終列車まで 場所:亀岡駅~嵯峨駅/嵐山駅間 料金:乗車券(880円~)のみ 詳細:https://www.sagano-kanko.co.jp/season/ 乗車券の購入:https://ars-saganokanko.triplabo.jp/activity |
長岡京エリア 山を彩る紅葉をゆっくり楽しめる穴場の絶景スポット
嵐山エリアから西側に連なる山々のふもとにある、長岡京市。
総門から参道に向けて紅葉が美しく色づく「もみじ参道」が魅力の西山浄土宗総本山 光明寺や、花手水発祥の地として知られる柳谷観音楊谷寺、そして学問・受験・文化芸術として知られ、紅葉庭園「錦景苑」が有名な長岡天満宮などの紅葉スポットに恵まれています。
【光明寺】友禅染の布を広げたようなもみじ参道は必見


光明寺には、約200mの間に250本もの紅葉が植えられている「もみじ参道」があります。
秋のおすすめのルートは、総門から入って表参道の石段をのぼり、観音堂、阿弥陀堂、御影堂を通って信楽庭、釈迦堂をこえ、鎮守社を過ぎた後にもみじ参道へ行くルートです。
総門からすぐにもみじ参道に行くこともできますが、あえて境内をじっくりまわってからもみじ街道へ行くのがおすすめ。歴史の重みと荘厳な雰囲気を感じながら紅葉の美しさを目にできるので、より迫力を体感できますよ。
紅葉期限定の切り絵朱印も芸術的で美しいので、御朱印を集めている方は必見です。
紅葉の特別入山 期間:2025年11月15日(土)~12月7日(日) 時間:9:00~16:00 場所:光明寺(京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1) 料金:大人1,000円、中高生500円 詳細:https://komyo-ji.or.jp/koyo |
【柳谷観音楊谷寺】もみじウィークやライトアップで昼夜紅葉を楽しめる


楊谷寺では、2025年11月15日(土)~12月7日(日)に「もみじウィーク」として境内の紅葉に加えて秋の押し花をあしらった御朱印や御朱印帳、秋の花手水など期間限定のコンテンツがたくさん楽しめます。
境内には5か所の花手水スポットがあるので、それぞれを写真におさめてみてください。
そして夜には、日にち限定で紅葉のライトアップも行われます。京都市内や中心部では見られない、豊かな自然のなかに色づく紅葉の美しさを堪能してくださいね。
2025もみじウイーク 期間:2025年11月15日(土)~12月7日(日) 時間:9:00~17:00(16:30受付終了) 場所:楊谷寺(京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2) 料金:1,000円(上書院含まない)、2,000円(上書院含む) ※高校生以下無料・ペットはもみじウイーク時のみ1匹500円徴収 詳細:https://www.yanagidani.jp/momijiweek |
京都西山竹あかり~幻想夜2025~ 期間:2025年11月21日(金)~24日(月祝)、29日(土)、30日(日) 時間:18:00~20:30 料金:大人2,000円/高校生以下無料 ※夜はペットの入場は不可 詳細:https://www.yanagidani.jp/momijiweek |
【長岡天満宮】紅葉庭園「錦景苑」が美しい穴場の紅葉スポット


池のまわりに100本もの紅葉が植えられ、庭園でしゃがんで滝の方を見ると紅葉が美しく映える紅葉庭園「錦景苑」が美しい長岡天満宮。
11月15日(土)~12月7日(日)にはライトアップも行われ、より幻想的な雰囲気に変わります。そして、隣接する八条ヶ池大鳥居から庭園・錦景苑につながる参道を灯籠で照らす「京都西山 長岡天満宮花灯路」も素敵な雰囲気を演出します。
菅原道真を御祭神とし、学問や受験、文化芸術の分野で成功を祈る方が多く訪れる長岡天満宮。京都市内にある北野天満宮と合わせて、隠れた人気スポットです。ぜひ、受験を控えている方は、願掛けに訪れてみてください。
長岡天満宮 錦景苑のライトアップ 期間:2025年11月15日(土)~12月7日(日) 時間:日没~20:00 場所:長岡天満宮(京都府長岡京市天神2-15-13) 料金:境内無料詳細:https://www.yanagidani.jp/momijiweek |
【鹿王院】竹林とのコラボレーションが幽玄な雰囲気を醸し出す


足利義満が自身の延命を祈願して建立した寺院であり、野鹿の群れが現れたことから名が付いた鹿王院。
境内には、京都市の名勝に指定されている「鹿王院庭園」やその本庭の中心にある舎利殿、そして開山堂と本堂を兼ねる「昭堂」など、歴史を感じるスポットがたくさんあります。
また、うっそうと伸びる竹林もあるため、境内はどこか幽玄な雰囲気に包まれています。
秋に開催される夜の特別拝観では、鹿王院の総門から参道、中門、そして客殿、本堂、舎利殿へと紅葉が広がる様子が圧巻!
また、暗闇のなかスッと伸びる竹林がライトアップされた様子も見ることができます。嵐山の人気の観光スポット「竹林の小径」と合わせて訪れてみてください。
京都の伝統文化と自然に興味がある方は必見です。
鹿王院 夜の特別拝観 2025 期間:2025年11月21日(金)〜12月14日(日) ※各日150名様限定の事前予約制 時間:17:00~19:30(最終受付19:00) 場所:鹿王院(京都府京都市右京区嵯峨北堀町24) 料金:3,500円 詳細:https://mzt3p.hp.peraichi.com/ チケット:https://select-type.com/rsv/?id=eEoklSe1Nwc&c_id=308075 |
京都の紅葉観光に役立つTIPS!

京都の紅葉シーズンである11月以降は、日中と夜の寒暖差が大きくなります。
そのため、訪れるなら脱ぎ着しやすい上着があると便利です。特に、嵯峨野トロッコ列車のリッチ号に乗る場合は夜の寒空のなか滑走するため、かなり寒く感じます。
万が一、雨が降っても車内で傘はさせないため、レインコートなども準備しておきましょう。
また、京都は坂道や砂利道も多いので、スニーカーなどの歩きやすい靴が鉄則!
そして、混雑を避けるためには日中なら早朝、ライトアップを見るなら遅めの時間がおすすめです。
まとめ
今回は、京都の西部・洛西エリアの紅葉スポットをピックアップしました。
観光列車が好きな方や、日本の自然美を感じたい方に楽しめるスポットばかり。穴場スポットも多いので、混雑を避けて紅葉を楽しみたい方にもおすすめですよ。
ぜひ、参考にしてくださいね!
