2025年4月13日(日) から10月13日(月)の184日間、大阪で開幕している国際博覧会・大阪万博/EXPO2025。
何度訪れても楽しい!とSNSやYouTubeで話題ですよね。
ただ、興味があるけど、パビリオンが多すぎてどこに行けばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、大阪万博で展示されている、シグネチャーパビリオン・海外パビリオン・国内パビリオン・未来社会ショーケースそれぞれのおすすめを紹介します!
万博に興味がある方や、これから万博に行こうと計画している方は、ぜひ参考にしてみてください。
万博の基本的なことを知りたい方は以下の記事をチェック!

【シグネチャーパビリオン】おすすめはBetter Co-Being・EARTH MART

万博会場、大屋根リングの中心部にあるシグネチャーパビリオン。
音楽家やメディアアーティスト、生物学者やアニメーション監督など、多様な分野の専門家8名が手掛ける “いのち”をテーマにしたパビリオンです。
なかでもおすすめは、Better Co-BeingとEARTH MART。
Better Co-Being
森のなか、天井や壁の無い空間で空を見上げ、多様な未来をともに感じて欲しいという想いが込められた「Better Co-Being」。
ここでは、来場者同士がグループとなって、一緒に不思議な五感体験をしながら虹を創り、新たな未来へ進みます。
Better Co-Beingアプリ「DROPS」を使えば、パビリオンの映像アートが楽しめるだけでなく、他の来場者が落とした”DROPS”によって新たな感動を得られます。
DROPSとは、会場内で来場者が発見した美しい景色や瞬間のこと。
例えば「水たまりに写った光が最高にきれいだった!」「何気ない風景に感動した」といったDROPSがたくさん投稿されています。
DROPSを落とすことで他の来場者も感動してくれる、そんな嬉しさも体感できますよ。
DROPSは、Webアプリなのでダウンロードは不要。万博IDがあればすぐに登録できるので、ぜひ登録してみてください。
Better Co-Being 場所:シグネチャーゾーンX01 開館時間:9:30~21:00 所要時間:約45分 予約:事前予約制だが当日予約も可能、当日整理券もあり 詳細:https://co-being.jp/expo2025/ ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
EARTH MART
食の大切さを実感できるパビリオンが、「EARTH MART」です。
日本人ひとりが一生のうちに食べる卵の数をオブジェにした「一生分のたまご」や、魚や肉、野菜など食べたもので私たちの身体ができていることがわかる「いのちのレジ」など、興味深い展示がたくさん。
普段、何気なく言っている「いただきます」という言葉の尊さを確認する機会にもなります。
そしてお土産には、万博開催期間中に和歌山で収穫された梅で作った梅干し「万博漬け」を25年後に食べられるチケットがもらえます。
万博漬けは、紀州梅の会によって2050年まで保管され、引き換えの日時や場所などはイベント開催間近に紀州梅の会HPで発表予定です。
家族で万博を訪れて、25年後に再訪するという約束が出来るなんて素敵ですよね。
EARTH MART 場所:シグネチャーゾーンX07 開館時間:10:00~21:00 所要時間:約40分 予約:事前予約制だが当日整理券もあり 詳細:https://expo2025earthmart.jp/ ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
シグネチャーパビリオンには、ほかにもマツコロイドのいる「いのちの未来/FUTURE OF LIFE」や、天井と床の鏡面状LEDで無限に反射し続ける不思議な空間「null²」など、じっくり楽しめるところがたくさんありますよ。
【海外パビリオン】おすすめはスイス・サウジアラビア・UAE

大屋根リングの内側には、158カ国のパビリオンが展示されています。
それぞれの国の文化や技術が反映されたパビリオンの建築も興味深く、その国に行ったような感覚を味わえます。
どの国もとてもユニークで見ごたえがありますが、なかでもおすすめは次の3カ国のパビリオンです。
スイスパビリオン
「ハイジと共に、テクノロジーの頂きへ」というテーマで、アルプス文化と最先端技術を体感できるスイスパビリオン。
切り絵で作られた立体建築やシャボン玉の中で見られるアートスペクタクル、そしてパビリオンの屋上にあるレストラン「ハイジ・カフェ」などを通して、スイスの創造性の高さを体感できます。
スイスパビリオン 場所:エンパワーリングゾーンP22 開館時間:9:00~21:00 所要時間:20分 予約:不要 詳細:https://vitality.swiss/jp ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
ハイジ・カフェ 営業時間:9:30~19:30 ※フード提供は10:00~ 20:20~21:30:スイス体験セットメニュー(席数限定)。 チケットは当日朝、パビリオン前で販売。 ※アレルゲン情報・アルコール提供・ベジタリアン対応メニューあり ※離乳食・介護食の持ち込み可能 詳細:https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/gourmets/fe3a04f4-3a56-48a7-8f16-b439253a4aac ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
サウジアラビアパビリオン


石の宮殿のような建物のサウジアラビアパビリオンでは、世界有数の産油国ならではの品格とイスラム文化を感じることができます。
パビリオンではサウジアラビアのコーヒーの試飲もできますが、現地の食事が楽しめるIRTHレストランも利用したいところ。
サモサやシュリークパンのほか、ハッブスープなど中東の料理を堪能できます。大人気店なので、待ち時間に余裕を持って訪れてみてください。
サウジアラビアパビリオン 場所:エンパワーリングゾーンC14 開館時間:9:00~21:00 所要時間:25分 予約:不要 詳細:https://ksaexpo2025.sa/https://www.expo2025.or.jp/official-participant/saudi-arabia/ ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
IRTHレストラン 営業時間 カフェ:9:00~21:00 レストラン:11:00~21:00 ※ハラル対応メニューあり ※離乳食・介護食の持ち込み不可 詳細:https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/gourmets/fe3a04f4-3a56-48a7-8f16-b439253a4aac ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
UAEパビリオン

UAEのパビリオンは、ナツメヤシが立ち並ぶ様子が迫力満点です。UAEはナツメヤシの産地として知られ、宇宙探査や医療革新などを通して未来を切り拓くという人々の熱意を象徴しています。
クラシカルな民族衣装を日常的に着用しながらもアラビア語圏のAI開発に勤しむなど、先進技術へも革新を続けているUAE。
パビリオンでは、UAEの伝統・エミラティの料理や伝統工芸について丁寧に説明してもらえますよ。
UAEパビリオン 場所:エンパワーリングゾーンC18 開館時間:9:00~21:00 所要時間:15分 予約:不要 詳細:https://2025.uaepavilionexpo.com/ja ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
UAEパビリオンレストラン 営業時間:9:00~21:00 ※ベジタリアンメニューあり 詳細:https://tabelog.com/osaka/A2701/A270403/27148855/ ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
他にも、建物が美しくデートにも家族連れにもおすすめな海外パビリオンがたくさん。



【国内パビリオン】おすすめは日本館と大阪ヘルスケアパビリオン&2つの民間パビリオン

さまざまなテーマで展開している国内パビリオン。
ここでは、日本館と大阪ヘルスケアパビリオン、そして民間パビリオンのおすすめを紹介します!
日本館

大屋根リングの外側、東ゲートゾーンにある日本館。
日本館の建物は、すべての動物や植物が”いのちのリレー”つまり小さな循環を繰り返しながら成り立っていることを円環で表しています。
パビリオンでは、万博内で出た生ゴミを活用したバイオガス発電や、日本が誇る発酵食品の仕組み、そして日本人の食生活に欠かせない海藻の姿になったハローキティなど、楽しみながら学べるコンテンツが充実しています。
日本館 場所:東ゲートゾーンE10 開館時間:9:30~21:00 所要時間:40分 予約:事前予約制 詳細:https://2025-japan-pavilion.go.jp/ ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
大阪ヘルスケアパビリオン

「REBORN」をテーマにした7つのZONEで、未来を感じる体験ができる人気のパビリオンです。なかでも、次の3つのZONEは必見!
アトリウム
パビリオンのエントランスには、iPS細胞をテーマとした再生医療や、ミライの人間洗濯機の展示がある「アトリウム」があります。
人間洗濯機は1970年の大阪万博で展示されましたが、実現化には至りませんでした。半世紀を経て進化した人間洗濯機は、どのように進化しているのか、ぜひ目で見て確かめてください。
リボーン体験ルート

リボーン体験ルートでは、カラダ測定ポッドで調べた健康データをもとに25年後の自分と出会い、2050年を想定したミライの都市を体験できます。
例えば、「人生ゲーム REBORN in 2050」では、最先端の医療やヘルスケアが身近になった2050年の大阪でルーレットを回し、自分の人生ストーリーを疑似体験できます。
まだ見ぬ未来で、自分はどのような人生を歩んでいるのか想像してみるのも楽しいですね。
モンスターハンター ブリッジ

ゲーム好きなら「モンスターハンター ブリッジ」がおすすめ。360度広がる映像と音響、そして振動する床に加えてARデバイスを装着すれば、モンハンの世界に没入できますよ。
大阪ヘルスケアパビリオン 場所:東ゲートゾーンE02 開館時間:9:00~21:00 所要時間:60分 予約:事前予約制だが当日登録や自由入場可能なエリアあり 詳細:https://2025osaka-pavilion.jp/ ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
民間パビリオン
13の企業や団体が、宇宙や未来の暮らしを提案する民間パビリオン。
なかでも注目なのは、実物大のガンダム像がある「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」とパソナグループが展開する「PASONA NATUREVERSE」。
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION


高さ約17mのガンダム像は、関西では初となる実物サイズ。片膝を立てて腕を大きく上げるポーズは、宇宙と未来を勇ましく見据えている様子をイメージしています。
パビリオンでは、いつかガンダムのように、格好良くモビルスーツで宇宙へ飛び出してみたい――そんな風に思い描いていた夢を間近に感じられるかもしれませんよ。
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION 場所:西ゲートゾーンW07 開館時間:9:00~21:00 所要時間:50分 予約:事前予約・当日予約 詳細:https://www.bandainamco.co.jp/gundam-next-future-pavilion/index.php ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
PASONA NATUREVERSE

「いのち、ありがとう」というコンセプトで展開するPASONA NATUREVERSE。
エントランスに続く「いのちの歴史ゾーン」には、宇宙に生命が生まれて化学反応が起こり、人間が誕生して進化を続ける様子が大きな樹で表現されています。
また、「からだゾーン」ではiPS細胞やiPS心筋シートの技術を活用して作られた心臓が展示されています。実際にiPS心臓が脈を打つ様子を見ると、あらためて人の身体の凄さに圧倒されるはず。
パビリオンでは、手塚治虫の代表的作品・鉄腕アトムがナビゲーターを務めるほか、ブラック・ジャックが未来の医療を紹介してくれます。
「NATUREVERSE SHOP」では、限定のNEOアトムやブラック・ジャックの黒いマントが再現されたレインポンチョなどが購入できるので、手塚治虫の作品が好きな方は必見です!
PASONA NATUREVERSE号で淡路島に行こう!
淡路島に本社を構えるPASONAグループ。ニジゲンノモリやHELLO KITTY APPLE LAND、淡路シェフガーデン、そしてのじまスコーラなど多くの淡路島の観光・ツーリズム事業も担っています。
そんな淡路島に行ける高速船・PASONA NATUREVERSE号が就航中!万博のある夢洲から淡路島北部にある翼港まで、所要時間は約60分。
乗船券を購入した方は、PASONA NATUREVERSEパビリオンへの優先入場も可能なので、ぜひ利用してみてください。
PASONA NATUREVERSE号
出航時間
淡路島・翼港→大阪・夢洲:9:30発 → 10:30着
大阪・夢洲→淡路島・翼港:17:29発 → 18:30着
料金片道券:大人(中学生以上):3,600円 子ども:1,800円 身障者:1,800円
往復券:大人(中学生以上):6,800円 子ども:3,400円 身障者:3,400円
※子ども料金は6〜12歳未満(小学生)と座席が必要な1〜6歳未満に適用
※小学校未就学の0〜6歳未満の乳児及び幼児で座席不要(膝上等)の場合は大人1名に付き1名無料
詳細:https://awajishima-resort.com/expo2025-awajishimatrip-tour/
RESERVATION
お問い合わせ
PASONA NATUREVERSE 場所:西ゲートゾーンW09 開館時間:9:00~21:00 所要時間:30分 予約:事前予約・当日予約・先着入場可能 詳細:https://www.pasonagroup.co.jp/expo2025/ ※各営業時間や予約については変更する場合があります。 |
【未来社会ショーケース】会場で楽しめる2つのおすすめ

「未来社会ショーケース」は、最先端技術を活用して未来社会を体感できる壮大なプロジェクト。6つのうち、ここではスマートモビリティ万博とアート万博を紹介します。
スマートモビリティ万博
スマートモビリティ万博では、電動化・自動化と航空技術を駆使して実現する次世代の移動手段「空飛ぶクルマ」が注目されています。
会場の北西部にある会場内ポートでは、実際に空飛ぶクルマを離発着させて飛行するんだとか。また、空飛ぶクルマステーションでは、映像と音、そして床面振動による空飛ぶクルマのシミュレーションも楽しめます。
「ドローンとはどう違うの?」「ヘリコプターと同じ?」などと話題の空飛ぶクルマを体感してみたい方は、ぜひ訪れてみてください。

来場者は会場内の移動に役立つ「パーソナルモビリティ」を利用できます。パーソナルモビリティは、低速で移動する1人用の乗り物です。
主に長距離歩行が難しい方や高齢の方を対象にしていますが、それ以外の来場者でも最長で4時間利用できます。
事前予約は無く、当日貸し出し場所にて申し込めば無料で利用できます。ただ、定員を超えそうな場合は抽選になるため、確実に利用したい方は抽選時間に貸出場所に行ってみてください。
パーソナルモビリティ 料金:無料 抽選時間:⑴9:00、⑵10:00、⑶11:00、⑷12:00、⑸14:00、⑹15:00、⑺16:00、⑻17:00 貸出時間:⑴9:45~13:45、⑵10:45~14:45、⑶11:45~15:45、⑷12:45~16:45、⑸14:45~18:45、⑹15:45~19:45、⑺16:45~20:45、⑻17:45~21:00 利用可能時間:最長4時間 詳細貸し出しSPOT ※利用には申込手続きや車両の操作説明に約15分要します。 ※顔写真付きのID・身分証明書等本人確認書類の掲示が必要。 ※利用後は、貸出申込を行った貸出所に返却が必要。別の貸出所への返却はできません。 |
アート万博

万博会場では、日没後に実施される水と空気のスペクタクルショーや、国際的なアーティストが手掛ける21のパブリックアートなど、さまざまなアートを楽しめます。
なかでも、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の象徴として存在感を放つ「静けさの森」は、”いのち”の美しさが表現されたアートスポットです。
静けさの森のなかでは、オノ・ヨーコをはじめとする世界的アーティスト5組が手掛けるアートが展示されています。
風で揺れる木の葉の音、木々の間に差し込む日の光のなかで表現されている5つの世界観をじっくり感じてみてください。
未来につながる森 静けさの森 アートプロジェクト ▶健康とウェルビーイング(レアンドロ・エルリッヒ) ▶平和と人権(オノ・ヨーコ) ▶学びと遊び(ピエール・ユイグ) ▶地球の未来と生物多様性(ステファノ・マンクーゾ and PNAT) ▶未来のコミュニティとモビリティ(トマス・サラセーノ) 入場方法:予約不要・自由観覧 所要時間:約30分 ※学びと遊び(ピエール・ユイグ)のみ、パフォーマンスは毎日以下の内容で実施 時間:①18:30- ②19:10- ③20:10- 各回15分程度 料金・予約:不要 詳細:https://forest-expo2025.jp/ |
まとめ
今回は、万博で展示されている多くのパビリオンのなかでも特におすすめを紹介してきました。
同じパビリオンでもイベントや展示は定期的に変わるので、何度訪れても新しい発見があります。
2025年度万博は今だけ!ぜひ、大阪や京都などの周辺都市と合わせて訪れてみてくださいね!