毎年、国内外から多くの方が京都へ訪れる紅葉シーズン。気象庁によると、2025年の京都では11月17日に見頃を迎えるとのことです。
京都は南北に長い形状のため、北部は10月下旬~11月中旬にかけて紅葉が進み、1週間ほど遅れて京都南部に紅葉前線が移っていきます。
つまり、京都全域で見ると紅葉が楽しめるのは10月下旬~12月初旬。また、紅葉が散ってしまった後でも地面が一面赤く染まる「床もみじ」スポットもたくさんあるので、12月中旬まで紅葉が楽しめるエリアもあり。
そこでこの記事では、京都南部の紅葉スポットや期間限定で特別拝観が可能になる神社・寺、そしてライトアップ情報を紹介します。
東寺や東福寺といった京都随一の紅葉スポットだけでなく、地元民がすすめる名庭や穴場の紅葉スポットもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

京都南部エリアの特徴は?

洛南エリアには、ずらっと鳥居が並ぶ千本鳥居が有名な伏見稲荷大社や、日本の十円玉に描かれている平等院のほか、宇治市に近いことから抹茶スイーツも豊富。
さらに、このエリアは源氏物語ゆかりの土地や江戸時代の幕末の舞台となった寺田屋・竜馬通り商店街などにも近く、日本の歴史や文化に深く興味がある方にもおすすめです。
それでは、早速このエリアの紅葉ライトアップ&特別限定公開があるスポットを紹介していきます!
【平等院鳳凰堂】極楽浄土に浮かぶ宮殿が紅葉に色づく

平等院鳳凰堂は、平安時代の華やかな貴族社会が表現された1053年建立の御堂です。
浄土宗の浄土院と天台宗系の景勝院の両寺で管理している単立寺院であり、仏教のどの宗派にも属しません。名前に「平等」という言葉がついているように、仏は平等に救済を施してくださるという意味が込められています。
池のなかに浮かんでいるように見える姿は、まるで極楽浄土に浮かぶ宮殿のよう。
ライトアップでは、鳳凰堂と紅葉が美しく照らされて艶やかな姿になるため、当時の華やかな時代が思い起こされますよ。
創建時には誰も見ることのなかった夜の鳳凰堂の姿を見られるのは貴重です。
そして、ミュージアム鳳翔館は夜間拝観の時間帯も見ることができます。
ミュージアム鳳翔館は平等院鳳凰堂に調和するような外観と自然光を取り入れた照明、そして国内最大級のガラスウォールケースを使用するなど工夫されています。
通常は日中しか見られないミュージアム内も夜は違った雰囲気になるので、幻想的な空間で展示を楽しめるはず。
各日1,500名限定の人数制限を設けているため、気になる方は早めに事前予約をしましょう。
| 「瑞光照歓-錦秋のあかり-」 期間:2025年11月22日(土)~24日(月祝)、29(土)、30日(日)、12月6日(土)、7日(日) 時間:18:00〜20:30(最終受付20:00) 場所:平等院鳳凰堂、ミュージアム鳳翔館(京都府宇治市宇治蓮華116) 料金:大人1,500円/小中学生1,000円 事前申込:必要(各日1,500名限定) 詳細:https://www.byodoin.or.jp/news/cat2/970-1118123-1200/ 申込サイト:https://www.kkday.com/ja/product/184924?cid=19870&ud1=officialsite |
【東福寺】「そうだ京都、行こう」の舞台へ

2016年から続いているJR東海「そうだ京都、行こう」キャンペーン。2025年の秋は、東福寺に焦点を当てています。
東福寺には、25もの塔頭(大寺院の敷地内にある小さな寺院のこと)があり、それぞれが住職が隠居した塔頭や高僧の墓所として建てられた歴史と独自の庭園があります。
まずは、東福寺の臥雲橋から通天橋、本坊庭園(方丈)にかけて赤く彩る約2,000本の紅葉を見に行きましょう。特に通天閣から望む一面の紅葉は力強く、見ごたえがありますよ。
京都随一の紅葉スポットというだけあって混雑しやすいため、ゆったり紅葉を楽しみたい方は、早朝や夜間に行われる特別拝観がおすすめ。
夜間に見られる紅葉のライトアップは、荘厳な境内の雰囲気とあいまって迫力満点です。
さらに期間限定のオリジナルデザインの御朱印もあります。紅葉が彩られた東福寺×そうだ京都、行こうのコラボ御朱印が購入できるのは貴重なので、御朱印を集めている方は必見!

| 早朝貸切特別拝観 期間:2025年11月15日(土)〜12月7日(日) 時間:7:30〜8:30(最終受付8:00) 場所:東福寺(京都市東山区本町15-778) 料金:大人1,500円/小中学生1,000円 事前申込:必要(各日1,500名限定) 詳細・申込 |
| 夜間貸切特別拝観 期間:2025年11月15日(土)〜12月7日(日) 時間:18:00〜20:30(最終受付20:00) 場所:東福寺(京都市東山区本町15-778) 料金:大人1,500円/小中学生1,000円 事前申込:必要(各日1,500名限定) 詳細・申込 |
| 【東福寺×そうだ 京都、行こう。】オリジナルデザインの御朱印授与 期間:2025年10月1日(水)~12月27日(土) 料金:1,800円 料金に含まれるもの:東福寺拝観料 詳細・申込 |

【東福寺天得院】桔梗の寺が秋に魅せる紅葉と苔の美しさ


東福寺天得院は、東福寺の住職・無夢一清が開創した東福寺五塔頭の一つ。
枯山水庭園が美しく、夏には約300本の桔梗の花が咲き誇るため「桔梗の寺」としても知られています。
普段は非公開ですが、桔梗が見ごろを迎える夏と紅葉が美しくなる秋には期間限定で公開されるため、その時期を心待ちにしている方も多いよう。緑の杉苔と紅葉の鮮やかさのコントラストが見ごたえありますよ。
秋の特別拝観では朝9時から開門されるので、紅葉を見ながら昼食やお抹茶も楽しめます。
夕暮れからのライトアップでは、暗闇のなかに広がる紅葉の美しさに心癒されるはず。
| 紅葉を愛でる特別拝観 期間:2025年11月15日(土)~12月7日(日)(境内ライトアップは11月30日まで) 時間:9:00〜20:30(最終受付20:00)ライトアップは16時~ ※12月1日(日)は、9:00~16:00(16:30閉門) 場所:東福寺天得院(京都府京都市東山区本町15-802) 料金:大人600円/小中学生300円/未就学児無料 詳細:https://tentokuin.jp/event/1544 |
【東福寺光明院】近代作庭の息吹を感じる穴場の紅葉スポット

東福寺の塔頭寺院である光明院は、昭和時代の作庭家・重森三玲が手掛けた「波心庭」が見どころ。同じ時期に作庭された東福寺方丈庭園とは異なる型を取り入れ、風や雨といった自然の営みを庭に取り込んだ庭園です。
秋になると白い砂と苔の庭園が紅葉で鮮やかに彩られることから「虹の苔寺」とも呼ばれています。この時期には、夜にはその波心庭がライトアップされて昼間とは違った美しさを見せてくれます。
そして、境内にある茶亭「蘿月庵」のたたずまいも魅力。窓や壁、障子にそれぞれ月が描かれ、外から見ると月が浮かんでいるように見えるよう設計されています。
光明院の波心庭は地元のタクシー運転手が「おすすめの美しい庭園」として紹介してくれる名庭なので、近代芸術に興味がある方や庭園が好きな方はぜひ。
| 夜間貸切特別拝観 期間:2025年11月28日(金)〜11月30日(日) 時間:17:30〜19:30(最終受付19:00) 場所:東福寺光明院(京都市東山区本町15-809) 料金:大人1,800円 事前申込:必要 詳細・申込 |
【東寺】密教の世界観に包まれる京都の代表的な紅葉スポット

東寺は、1200年前に建てられた日本で最初の密教寺院です。
大日如来と立体曼荼羅が安置されている講堂や、木造建築として日本一高い五重塔など見どころはたくさん。
秋には、敷地全体が紅葉で包まれ、夜にはライトアップされて幻想的な雰囲気に。密教の深みや伝統の重さを感じる美しさは圧巻です。
真っ赤に染まった紅葉も良いですが、初秋の青葉も残る光景も色鮮やかで美しいですよ。
秋の東寺は特別公開される箇所がたくさんあります。なかでもおすすめなのが「国宝五重塔 初層の特別拝観」と「立体曼荼羅世界に入る」。
「国宝五重塔 初層の特別拝観」は、通常非公開の五重塔の初層の中に入ることができ、重厚な外観とは一風変わった荘厳な雰囲気が広がります。
そして「立体曼荼羅世界に入る」の「立体曼荼羅」は、密教の教えを立体的にわかりやすく表現したもの。
この特別公開では、密教の主尊である大日如来の凛々しい姿と、不動明王を中心にした五大明王、そして四天王などの勇ましい様子が印象的です。
ぜひ、それぞれの容姿や色彩、形相を見て当時から伝わる密教信仰を感じてみてください。
| 国宝五重塔 初層の特別公開 期間:2025年10月25日(土)~12月14日(日) 時間:8:00~17:00(最終受付16:30) 場所:東寺五重塔(京都府京都市南区九条町1) 料金:大人800円/高校生700円/中学生以下500円(五重塔初層、金堂・講堂共通) 詳細:https://toji.or.jp/exhibition/2025_autumn/ |
| 立体曼荼羅世界に入る 期間:2025年10月25日(土)~12月14日(日) 時間:8:00~17:00(最終受付16:30) 場所:東寺講堂(京都府京都市南区九条町1) 料金:大人800円/高校生700円/中学生以下500円(五重塔初層、金堂・講堂共通) 詳細:https://toji.or.jp/exhibition/2025_autumn/ |
| 紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観 期間:2025年11月1日(土)~12月14日(日) 時間:8:00~17:00(最終受付16:30) 場所:東寺(京都府京都市南区九条町1) 料金:大人1,000円/中学生以下500円 詳細:https://toji.or.jp/exhibition/2025_autumn/ |

【醍醐寺】豊臣秀吉が果たせなかったもみじ狩りの名所


世界遺産に登録されている醍醐寺。
200万坪にも及ぶ広大な敷地は上醍醐・下醍醐からなり、国宝の金堂や薬師堂のほか、現存する最古の木造建築である五重塔など、見どころがたくさん。
実は、醍醐寺は「秀吉が果たせなかったもみじ狩りの名所」としても有名です。秀吉は春に醍醐寺の桜を楽しんだ後に秋の紅葉を楽しみにしていましたが、その年の夏に62年間の生涯を閉じました。
醍醐寺のなかでも観音堂が建つ池の周辺は、特に紅葉が美しく映えるスポット。水面に映し出された紅葉の姿は圧巻です。
ライトアップでは金堂や唐門も照らされるため、境内の雰囲気が荘厳な雰囲気に包まれます。ぜひ「もし秀吉が醍醐寺の紅葉を見ていたら」と想像しながら、紅葉を楽しんでください。
| 秋期夜間拝観 期間:2025年11月22日(土)〜12月7日(日) 時間:18:00~20:50(最終受付20:10) 場所:醍醐寺 料金:大人1,000円/中学生以下無料 詳細:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=3779 |
京都の紅葉観光に役立つTIPS!

京都の紅葉シーズンである11月以降は、日中と夜の寒暖差が大きくなります。
そのため、訪れるなら脱ぎ着しやすい上着があると便利です。
また、京都は坂道や砂利道も多いので、スニーカーなどの歩きやすい靴が鉄則!
そして、今回紹介した洛南エリアは京都駅からアクセスしやすい場所も多く抹茶スイーツがたくさん楽しめるお店も豊富なため、特に人気のエリア。
混雑を避けるためには日中なら早朝、ライトアップを見るなら遅めの時間がおすすめです。
まとめ
今回は、京都の南部・洛南エリアのライトアップや特別公開がある紅葉スポットをピックアップしました!
平等院鳳凰堂や東寺、醍醐寺など京都の代表的なお寺で行われるライトアップ。昼と夜とで違った雰囲気を楽しむのもツウの楽しみ方ですよね。
秋限定で特別公開される秘蔵品がたくさん見られるのも、大変貴重な機会です。日本の宗教や京都の伝統、歴史に深く興味がある方は特に楽しめるはず。
ぜひ訪れてみてくださいね!














