毎年、国内外から多くの方が京都へ訪れる紅葉シーズン。気象庁によると、2025年の京都では11月17日に見頃を迎えるとのことです。
京都は南北に長い形状のため、北部は10月下旬~11月中旬にかけて紅葉が進み、1週間ほど遅れて京都南部に紅葉前線が移っていきます。
つまり、京都全域で見ると紅葉が楽しめるのは10月下旬~12月初旬。また、紅葉が散ってしまった後でも地面が一面赤く染まる「床もみじ」スポットもたくさんあるので、12月中旬まで紅葉が楽しめるエリアもあり。
そこでこの記事では、京都北部の紅葉スポットや期間限定で特別拝観が可能になる神社・寺、そしてライトアップ情報を紹介します。
京都北部ならではの豊かな自然を芸術的に楽しめるスポットがたくさんありますよ。

京都北部エリアの特徴は?

鞍馬山や貴船川がある洛北エリア。特に夏は、川の真上に設置された桟敷で楽しむ川床料理が人気です。
また、木々が生い茂るなか幽玄な雰囲気が漂う鞍馬寺と、朱色の灯籠が木々の中で美しく映える貴船神社は、パワースポットとしても有名です。
1週間ほどかけてじっくり京都を観光できる方や、京都の自然をたっぷり堪能したい方におすすめのエリア。
それでは、早速このエリアの紅葉ライトアップ&特別限定公開があるスポットを紹介していきます!
【貴船神社】もみじ灯篭の美しさに恋の炎も燃え上がる?!


京の奥座敷であり、水をつかさどる神様「高龗神」を祀っている貴船神社。
森に囲まれた自然豊かな環境で夏は市街地より涼しいため、避暑地としても人気。川が見える位置に敷かれた座敷で食事が楽しめる納涼床「川床」は、京都の夏の風物詩です。
四季折々の自然の美しさを堪能できる貴船神社周辺では、秋の紅葉シーズンにライトアップイベント「貴船もみじ灯篭」が行われます。
貴船神社内では、本宮を中心にライトアップが行われ社殿と紅葉が美しく照らされます。また、周辺の料理旅館街でも行灯が設置され、辺り一帯が幻想的な雰囲気に。
貴船神社は古くから雨乞いや雨止み、厄除けなどの諸願成就のほか、平安時代の歌人・和泉式部が夫との不仲を解消するために祈願して復縁を叶えたことから、縁結びのご利益もあるとも知られています。
和泉式部が訪れた境内の結社には、復縁を望む切ない心情を描いた歌が石碑に残っています。ここには、良縁に関連して就職祈願に訪れる方もいるそう。願いを書いて結び処に結んで祈ると願いが叶うという言い伝えがあるので、良縁を望む方はぜひ。
| 貴船神社紅葉ライトアップ・貴船もみじ灯篭 期間:2025年11月7日(金)〜11月24日(月) 時間 貴船神社や周辺旅館街:日の入り〜20:30 叡山電車:夕暮れ~21:00頃 場所:貴船神社(京都府京都市左京区鞍馬貴船町180) 貴船周辺旅館街、叡山電車二ノ瀬駅・貴船口駅・「もみじのトンネル(市原駅~二ノ瀬駅間)」 料金:無料(叡山電車沿線は乗車運賃のみ) 詳細:https://kifunejinja.jp/ |
【叡山電車】両側に迫る絶景トンネルは圧巻

京都北部の一乗寺や貴船、鞍馬エリアを走行する叡山電車は、秋には「もみじのトンネル」と呼ばれる絶景の紅葉スポットを通ります。線路の両側に黄色や赤、橙色の紅葉が迫りくるように彩る様子は一見の価値あり。
夜にはライトアップが行われ、電車が通過するときには車内の灯りが消されて徐行運転になります。
暗闇のなか美しく続く紅葉のトンネルは、つい写真を撮るのも忘れてしまうほど。紅葉や絶景、観光列車が好きな方は必見です。
| 貴船もみじ灯篭 期間:2025年11月7日(金)〜11月24日(月) 料金:無料(叡山電車沿線は乗車運賃のみ) 詳細:https://eizandensha.co.jp/sightseeing/momiji/ |
【鞍馬寺】真っ赤な紅葉のなかに広がる鞍馬の世界


かつて源義経が幼少期を過ごしたと知られる鞍馬寺。
天狗が住むパワースポットであり、金剛床には宇宙のエネルギーが集まる星曼荼羅が描かれています。そして、毎年10月22日には京都三大奇祭のひとつ「鞍馬の火祭」が行われ、鞍馬の里が松明の炎で覆われます。
そんな勇ましい祭りの後は、京都の静寂を感じるライトアップイベント「天狗の小径」が行われます。
この期間には、ライトアップだけでなく特設ブースや商店街で鞍馬の食を楽しむコンテンツもあり。11月7日~24日の期間は各参加店舗で営業時間も延長されるので、鞍馬エリアの賑わいを感じてみてください。
| 鞍馬ライトアップ 「天狗の小径」 期間:2025年11月1日(土)~24日(金) 時間:18:00~21:00 場所:鞍馬寺(京都府京都市左京区鞍馬本町1074) 鞍馬仁王門前街、天狗の小径、鞍馬駅前、くらま温泉 料金:無料 詳細:https://tengu.kuramachaya.com/ |
【瑠璃光院】万華鏡のように輝く期間限定の拝観スポット

春・夏・秋の特別拝観以外は入ることのできない瑠璃光院。比叡山のふもとにあり、極楽浄土のような美しい自然の景観が魅力です。
数十種の楓や苔の間を清らかな泉が湧く様子がまるで瑠璃色に輝いて見えることから、「瑠璃光院」と名づけられました。
最寄り駅・叡山電鉄の八瀬比叡山口駅から山門を過ぎ、「山露路の庭」、玄関、そして書院に至るまですべてが優雅で芸術的。特に、書院や「茶庵 喜鶴亭」から眺める「瑠璃の庭」の美しさは圧巻です。
瑠璃光院をより美しく望めるのが夜。
庭園がライトアップされてリフレクションが映える様は、まさに極楽浄土のよう。
夜間特別拝観プランでは叡山電車1日乗車券と叡山ケーブル往復乗車券がセットになっているため、沿線沿いの散策もしたい方におすすめ。
日付は11月の特定日に限られているので、ぜひその日に合わせて京都北部を訪れたいですね。
| 秋の特別拝観 期間:2025年10月1日(水)~12月14日(日) 時間:10:00~17:00(最終受付16:30) 場所:瑠璃光院(京都府京都市左京区上高野東山55) 料金:大人2,000円/中学生以上は学生証提示にて1,000円/小学生・未就学児は無料 詳細:https://rurikoin.komyoji.com/ |
| 夜間特別拝観(叡山電車1日乗車券・叡山ケーブル往復乗車券セットプラン) 期間:2025年11月8日(土)、9日(日)、14日(金)~30日(日) 時間:18:15~20:00(最終受付19:30) 料金:7,000円 詳細・予約 |
【源光庵】「悟りの窓」と「迷いの窓」から見える紅葉を心におさめよう


2014年のJR東海の「そうだ、京都行こう。」のキャンペーンで起用された源光庵は、本堂にある丸窓「悟りの窓」と角窓「迷いの窓」、それぞれから見る紅葉の美しさが有名です。
「悟りの窓」の丸は、禅と円通の心、そして宇宙を示しています。「迷いの窓」は人間の生涯を示しており、⽣⽼病死の苦しみの意味が込められているんだとか。
まずは、角窓「迷いの窓」から眺めて自己を見つめ直したあと、丸窓「悟りの窓」を眺めて宇宙を見つめると、気づきが生まれるんだそう。
紅葉の美しさだけでなく、自身の内面も見つめる良い機会かも。
源光庵があるのは、京都市から丹波や若狭へと続く街道として栄え、昔は天皇が鷹狩りに興じていたことから鷹峯という名が付いたエリアです。
多くの文化人や芸術家が移り住んだ場所としても知られるため、源光庵の芸術性の高さも納得ですね。
| 源光庵 時間:9:00~17:00(最終受付16:30) 場所:源光庵 料金:400円(11月は500円) 詳細:https://genkouan.or.jp/ |
【宝泉院】「額縁庭園」から眺める幻想的な紅葉を楽しもう


三千院の参道を進んだ先にある、勝林院(大原寺)本堂。天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場であり、宝泉院はその中にある僧坊として800年以上前からあるお寺です。
盤桓園は、柱と柱の間が額のように見えて美しい庭園を望めることから「額縁庭園」と呼ばれ、まるで絵画のような風景が楽しめます。
また、樹齢700年の五葉松は京都市内にある著名な松の木のひとつで市指定の天然記念物でもあります。
ライトアップでは、この額縁庭園や五葉松がやわらかな光でライトアップされ、幻想的な紅葉の風景に変わります。
| 秋の夜灯り 2025 大原宝泉院 期間:2025年11月8日(土)~12月7日(日) 時間:17:45~21:00(最終受付20:30) 場所:宝泉院(京都府京都市左京区大原勝林院町187) 料金:900円 詳細:http://www.hosenin.net/ |
京都の紅葉観光に役立つTIPS!

京都の紅葉シーズンである11月以降は、日中と夜の寒暖差が大きくなります。特に、京都北部は市街地より5度ほど気温が下がるため、寒さ対策はしっかり行いましょう。
11月であっても厚めのアウターは必須。さらに足から寒さが伝わりやすいため、タイツや靴下の重ね着も有効です。
ただ、日によって日中は暖かくなることもあるので、脱いでもかさばりにくいショート丈のアウターや小さくまとまるインナーダウンがあると便利でしょう。
また、京都は坂道や砂利道も多いので、スニーカーなどの歩きやすい靴が鉄則!
そして、混雑を避けるためには日中なら早朝、ライトアップを見るなら遅めの時間がおすすめです。
まとめ
今回は、自然豊かな京都北部の紅葉・ライトアップ・特別限定公開スポットを紹介しました。
京都屈指のパワースポットとして人気の貴船神社や、限られた期間しか拝観できない瑠璃光院、そして室内から眺める庭の紅葉が唯一無二の源光庵と宝泉院など、神秘的なムードが漂うスポットがたくさん!
ぜひ、京都観光の参考にしてみてくださいね!














