京都には、歴史的な神社仏閣だけでなく、さまざまなグルメが楽しめる市場やユニークなお土産を購入できるショッピングスポットなど見どころがたくさんあります。
また、桜や紅葉の時期は京都の街がいっそう華やかになるので、時期を変えて訪れるリピーターも少なくありません。
それゆえ混雑しやすく、効率的に周遊しないと行きたいところに行けなかったり移動だけで疲弊してしまったりすることも。
そこで今回は、京都を訪れる前に知っておきたい以下の項目を紹介します!
この記事でわかること
・京都市内の電車(地下鉄、JR、私鉄、観光列車)
・京都市内のバス(路線バス、観光バス)
・京都市内のタクシー・レンタサイクル・駐車場
・日本の主要都市から京都への行き方
・京都観光に役立つ切符・よくある質問
京都旅行を計画している方はもちろん、京都観光中にも役立つ情報満載なので、ぜひ読んでみてくださいね。
京都の交通①電車
京都の電車は、地下鉄や私鉄のほか、JRや観光列車まで種類豊富。行きたい場所やニーズに合わせてうまく使いこなしていきましょう。
京都市内の観光に役立つ!地下鉄・嵐電・叡電
まずは、京都市内の観光に役立つ地下鉄と嵐電、叡電を紹介します!
【地下鉄烏丸線・東西線】烏丸御池を中心に東西南北にアクセスできる


京都市内の地下鉄には、烏丸線と東西線があります。
烏丸線は、京都市の中心部を南北に走る路線。京都北部へつながる北大路駅から京都市の中心部・烏丸御池駅を通り、奈良に向かう近鉄京都線に切り替わります。
一方で東西線は、その名のとおり京都市を東西に結ぶ路線です。二条城前駅や烏丸御池駅を通り、蹴上インクラインで有名な蹴上駅、そして山科駅へと続きます。
烏丸線と東西線が交差する烏丸御池駅の周りには、錦市場や二条城などの見どころがたくさん。
地下鉄・バス1日券や地下鉄1日券を使えば、お得かつスムーズに観光スポットをまわれますよ。
Check!地下鉄で行ける有名スポット
烏丸線
東西線
地下鉄で使えるお得な切符
・地下鉄・バス1日券
・地下鉄1日券
・地下鉄&えいでん 鞍馬
・貴船日帰りきっぷ
・関西エリアパス
【京福電鉄(嵐電)】嵐山やきぬかけの路観光に最適


京都市内の北西部に向かうには、「嵐電」「叡電」と呼ばれる2つの私鉄が便利です。
嵐電とは京福電鉄のことで、嵐山駅から京都市内中心部にある四条大宮駅までを走る嵐山本線と、帷子ノ辻駅から分岐して北東へと伸び、北野白梅町駅へ向かう北野線があります。
竹林の小径や渡月橋など、京都の自然美を感じられる嵐山エリアに向かいたい場合は嵐山本線を、きぬかけの路※や北野天満宮に向かう場合は北野線が最適です。
嵐電は、京都市内唯一の路面電車で見た目も美しいのが魅力。
2025年春には、新型車両「KYOTRAM」もデビューしました。嵐電の象徴的なカラー・京紫色をベースにした車体は、京都らしい趣きをまとっています。
Check!京福電鉄(嵐電)で行ける有名スポット
嵐山本線
北野線
京福電鉄(嵐電)で使えるお得な切符
・京都地下鉄・嵐電1dayチケット
・京都・嵐山1dayパス
・嵐電1日フリーきっぷ
・嵐電・映画村セット券
・嵐山・高雄ぐるっとパス
【叡山電車(叡電)】比叡山や貴船神社・鞍馬寺観光に最適


叡山電車の通称「叡電」には、夏の納涼「川床」で人気な貴船神社や鞍馬寺へと繋がる鞍馬線と、比叡山や高野川流域など豊かで美しい自然が魅力の八瀬エリアに向かう叡山本線があります。
鞍馬線の市原駅~二ノ瀬駅間には「もみじのトンネル」があり、夏は青もみじ、秋は紅葉が美しくライトアップも行われます。
そして、叡山電車には観光車両「ひえい」があります。鞍馬山と比叡山の荘厳で神聖な雰囲気や大地のパワーをイメージしてデザインされたんだとか。
ひえいは、予約・特別料金不要で乗れるので、観光列車が好きな方はぜひ。(火曜は運休)
叡山電車はお得な切符もたくさんあります。京阪電車や地下鉄と組み合わせた切符や、ラーメン激戦区の一条寺周辺でラーメンが食べられるチケットなどさまざま。
ニーズに合わせて利用してみてくださいね。
Check!叡山電車(叡電)で行ける有名スポット
鞍馬線
叡山本線
叡山電車(叡電)で使えるお得な切符
・叡山電車・京阪電車(清水稲荷版)1日乗車券
・叡山電車・京阪電車1日乗車券
・地下鉄&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ
・叡山電車1日乗車券「えぇきっぷ」
・京都一乗寺らーめん切符
・京都洛北・森と水のきっぷ
・比叡山フリーパス
・比叡山日帰りきっぷ
・比叡山・京阪線きっぷ
京都市と周辺地域を結ぶJR・阪急電車・京阪電車・近鉄
大阪や奈良、滋賀と合わせて京都を巡るなら、JR・阪急電車・京阪電車・近鉄も合わせて利用しましょう。
【JR】京都の玄関口!嵐山・伏見・宇治方面にアクセス良し

京都駅は、日本の主要都市をつなぐ京都の玄関口。
名古屋・東京方面、新大阪・広島・博多方面に向かう新幹線や、関西国際空港・天橋立方面などに向かう特急列車、そして府内外へとつながる在来線など、多くの列車が乗り入れています。
JR北陸線・琵琶湖線やJR湖西線は、滋賀県主要都市から京都へ、JR京都線は京都南部にある山科から大阪へ向かいます。
そしてJR奈良線は、京都から京都南部の木津、JR嵯峨野線は二条や嵯峨嵐山を越えて保津峡、亀岡、園部へ。
京都市内を走るJRは、二条城のある二条駅や、竹林の小径や渡月橋などにアクセスできる嵯峨嵐山駅、伏見稲荷神社や東福寺のある稲荷駅・東福寺駅、そして平等院鳳凰堂などにつながる宇治駅などを結びます。
JRなら他の電車を使うより比較的早く目的地に着けるので、移動に時間をかけずに効率よく観光したい方におすすめ。
また、訪日客の方はJAPAN RAIL PASSや関西エリアパスなどが使えるので、京都以外のエリアも観光するなら活用しましょう。
Check!JRで行ける有名スポット
JRで使えるお得な切符
・関西エリアパス
・関西ワイドエリアパス
・京都 京阪・JR西日本 QRパス
・阪急・JR西日本 京都2wayパス
【阪急電車】神戸・大阪方面から京都市街地・嵐山にスムーズに行ける


阪急電車は、神戸・大阪方面から京都市内の観光地に行くのに便利です。
阪急京都線では四条駅や烏丸駅、京都河原町駅などの京都市街地、そして阪急嵐山線では嵐山駅などに向かうので、京都らしいスポットを効率よく巡りたい方におすすめ。
また、土日祝日に走る観光列車「京とれいん雅洛」にも注目です。
車内は京都の6つの季節をイメージできる装飾が施され、庭園や畳、障子などもあります。特別料金・予約不要で乗車できるのが信じられないほど、豪華な内装に驚くはず。
「季節って春夏秋冬の4つじゃないの?」「京とれいん雅洛についてもっと知りたい」と思った方は、以下の記事に紹介しているのでぜひ読んでみてください。

Check!阪急電車で行ける有名スポット
阪急電車で使えるお得な切符
・阪急1dayパス
・リアル謎解きゲーム ナゾときっぷ(阪急編)
・京都・嵐山1dayパス
・阪急阪神1dayパス
・関西エリアパス
【京阪電車】祇園エリアにアクセス◎関西万博で利用可能なお得チケットも


京都市内に繋がる京阪電車は、京阪本線・鴨東線と京阪宇治線の2つ。
京阪本線・鴨東線は、大阪方面から京都東部の清水寺や伏見稲荷神社、そして八坂神社などがある祇園エリアに繋がり、京阪宇治線は京都南部の東福寺や石清水八幡宮などに向かいます。
京阪電車で利用してみて欲しいのが、ライナーの特別車両「プレミアムカー」。
ライナーとは、混雑しやすい朝や夜にゆっくり座ることのできる全車両指定席の列車のこと。
そしてプレミアムカーとは、ライナーのなかでもさらに高級感溢れる内装と座席の居心地がUPした特別車両です。
ライナー券は、普通運賃プラス300〜380円、プレミアムカーは400〜500円(ライナー券代を含む)プラスすれば良いので、比較的手軽に利用できますよ。
淀屋橋~出町柳間で最長1時間弱ほどの間に車内で食事を済ませたい方や、観光列車のような高級感を味わいたい方は、ぜひ利用してみてください。
「プレミアムカークラブ」に会員登録すれば事前購入ができるほか、キャッシュレス券売機や駅窓口で購入できます。
また、合わせて関西万博も行きたい方は、関西万博チケットが付いた京阪電車 京都・大阪1日乗車券もあるのでチェック!
Check!京阪電車で行ける有名スポット
京阪電車で使えるお得な切符
・京阪電車 大阪・京都1日乗車券
・京阪電車 京都1日乗車券
・叡山電車・京阪電車(清水稲荷版)1日乗車券
・叡山電車・京阪電車1日乗車券
・地下鉄&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ
・比叡山・京阪線きっぷ
・大阪・関西万博記念 京阪電車 京都・大阪1日乗車券
・関西エリアパス
【近鉄】奈良と京都を結ぶ近鉄京都線で歴史スポット巡りを


奈良県大和西大路駅から京都駅を結ぶ近鉄京都線。特急列車では近鉄京都駅から近鉄奈良駅までおよそ35分で行き来できるので、日本の古都巡りにおすすめです。
また、近鉄の観光列車も国内外の方に人気です。
近鉄観光特急「あをによし」は、大阪・奈良・京都を結び、木曜日を除いて毎日運行しています。外観や内装は奈良の正倉院にある宝物をイメージしていて、高級感たっぷり。
3~4名で利用できる半個室のサロンシートもあり、グループ旅行にも最適です。あをによし限定のスイーツやグッズ、クラフトビールも販売されているので限定ものに弱い方は必見!
Check!京阪電車で行ける有名スポット
近鉄で使えるお得な切符
・大阪・関西万博入場チケット付き記念きっぷ<大阪・奈良・京都版>
・近鉄週末フリーパス
・近鉄レールパス 1日乗車券
京都市内外を走る観光列車:嵯峨野トロッコ列車・京都丹後鉄道・JRはなあかり
京都には観光列車の種類も豊富。
京都市内には嵯峨野トロッコ列車、市外には丹後鉄道のくろまつ号・あかまつ号・あおまつ号、そしてJRのはなあかりが走行しています。
【嵯峨野トロッコ列車】桜や新緑、紅葉、イルミネーションが生み出す絶景トンネルは必見!


嵯峨嵐山から京都北西部・亀岡まで走る嵯峨野トロッコ列車。保津川下りと合わせて京都の自然の美しさを感じられる観光列車です。
紅葉の時期や冬には沿線のイルミネーションが輝くので、昼と夜それぞれで違った景色が楽しめます。
トロッコ嵯峨駅〜トロッコ亀岡駅までの所要時間は23分間、上下線ともに9〜16時の間に1時間置きに運行しています。発車時刻に合わせて予定を組んでみてはいかがでしょうか。
運賃は、乗車駅にかかわらず均一で大人880円、小児440円。
こちらからネットで事前に切符購入できますよ。
Check!嵯峨野トロッコ列車で行ける有名スポット
【丹後鉄道】予約不要のあおまつ号・カフェ列車あかまつ号・レストラン列車くろまつ号

京都北部の福知山や西舞鶴、天橋立、網野、そして豊岡へ向かうのが、京都丹後鉄道です。
なかでも、観光列車として人気なのがあおまつ号・あかまつ号・くろまつ号の3つ。
あおまつ号は、西舞鶴から豊岡を行き来する予約不要・普通運賃のみで乗車できます。丹後の海を連想させるブルーを基調とした列車のなかでは、丹後珈琲や丹後うさくまケーキといった軽食も楽しめます。
また、あかまつ号は、西舞鶴から天橋立を行き来し、普通運賃に800円プラスして乗車できるカフェ列車です。座席指定ではありませんが11〜16席と定員が決まっているので、混雑を避けてゆっくり景色と地ビールや宮津のおつまみなどを楽しむのに最適。
そしてくろまつ号は、モーニング・ランチ・スイーツなど3つのコース料理を楽しめる豪華なレストラン列車です。福知山から天橋立、あるいは天橋立から西舞鶴へ向かうルートで京都北部の美味しい食材をコース料理で楽しめます。
さらにコースの内容は半年に一度変わるので、何度利用しても違った食事体験ができるのも魅力。気になる方は、以下の記事に詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

Check!丹後鉄道で行ける有名スポット
舞鶴エリア
天橋立エリア
網野エリア
丹後鉄道で使えるお得な切符
・京都丹後鉄道ワンデーパス
・海の京都 天橋立・伊根フリーパス 1Days
・海の京都 天橋立・伊根フリーパス 2Days


【はなあかり】季節でルートを変えながら西日本の魅力を伝える列車

西日本の食や風景、人々にあかりを灯すJRの観光列車はなあかり。
2024年〜2025年の冬季は、特急列車「かにカニはまかぜ」と増結し、福井や天橋立、丹後エリアの食材を活かした限定のお弁当を提供していました。
2025年春季のルートは大阪〜尾道(広島)、夏季は大阪〜敦賀(福井)のルートを巡ります。
夏季の敦賀行き列車では、大阪から京都、比叡山、おごと温泉などを巡り、大阪行き列車では滋賀県の彦根や近江八幡、そして京都をまわります。
いずれのコースも限定の駅弁を販売しているので、車内でその地のグルメを楽しみたい方におすすめ。
(駅弁は事前予約必要)
京都の交通②バス
京都市内には、広範囲に移動でき頻繁に運行している路線バスと、有名な観光スポットを効率的に周遊できる観光バスがあります。
路線バス:京都市内は京都市バス・京都市郊外は京都バスを活用
まずは、京都市内を走る路線バスを紹介します。主に、市内中心部は京都市バス、京都市郊外は京都バスを活用すると覚えておきましょう。
【京都市バス】幅広く京都市内を網羅!地下鉄や観光特急バスも賢く使おう

京都北西部の金閣寺・北野天満宮エリアから西部の嵐山エリア、京都東部の清水寺・祇園エリア、そして京都北東部の銀閣寺・岡崎エリアまで、幅広く走る京都市バス。
運賃は大人230円・小児120円と均一で利用しやすく、市民も日常的に利用するので混雑しやすいのが難点。
地下鉄・バス1日券を購入しておけば、5回市バスに乗れば元が取れるうえ、地下鉄と市バスを組み合わせて移動すれば混雑も避けられるので上手に活用しましょう。
さらに、京都市バスには土日祝に限り主要な観光スポットを効率よくまわる観光特急バスがあります。
京都駅から清水寺や平安神宮、銀閣寺を巡るEX100と、清水寺に向かうEX101があります。午前中は7~8分間隔で頻繁に運行しているのでテンポ良く移動できますね。
運賃は一律500円と通常の京都市バスより高めですが、こちらも地下鉄・バス1日券が利用できるので頻繁に乗り降りするならぜひ購入を。
Check!京都市バスの利用がおすすめの観光スポット
京都市バスの利用が適している(電車の最寄駅が少ない)スポットは以下のとおり。
大原エリア
京都北部エリア
高雄エリア
京都市バスで使えるお得な切符
・地下鉄・バス1日券
【京都バス】嵐山・嵯峨野エリアや大原・貴船エリアへの移動に便利

京都市北西部にある嵐山・嵯峨野エリアや北部の大原・貴船エリアにアクセスする京都バス。
このエリア限定で使えるお得な切符がたくさんあるので、京都市内で自然を満喫したい方におすすめです。
均一区間内の運賃は京都市バスと共通ですが、地下鉄・バス1日券は、貴船エリアや比叡山頂など利用できない区間があるので要注意。
また、京都バスだけで目的地に行こうとすると時間がかかるため、電車と組み合わせて利用すると良いでしょう。
京都バスで使えるお得な切符
・地下鉄・バス1日券
・京都・嵐山1dayパス
・京都洛北・森と水のきっぷ
・比叡山内バス1日乗車券
・映画村・嵐山・嵯峨野回遊乗車券
・嵐山・嵯峨野フリーきっぷ
【京阪バス】京都東部・山科・醍醐エリアや比叡山方面にアクセスできる

京都市東部、山科・醍醐エリアから比叡山方面にアクセスする京阪バス。
均一区間内は京都市バスと共通で地下鉄・バス1日券も利用できますが、こちらも貴船方面や比叡山頂などは利用できません。
ただ、京阪バスIC1dayチケットでは、大阪や滋賀エリアでも一部を除いて使用可能なので、京都以外も観光したい方におすすめ。
京阪バスで使えるお得な切符
・地下鉄・バス1日券
・京阪バスIC1dayチケット
【西日本JRバス】きぬかけの路や、京都北西部・高雄・周山など

金閣寺・龍安寺・仁和寺3つの世界遺産が並ぶきぬかけの路や、自然豊かな京都北西部にある高雄、そして京北エリアの周山などに向かう西日本JRバス。
京都市バスと並走区間も多いため、西日本JRバスを利用すれば混雑を回避できることも。
こちらも京都駅~栂ノ尾までは市バスの均一運賃が適用されます。
自然が豊かな周山エリアは京都のなかでも絶好の穴場スポット。市街地の喧騒を離れてゆっくり過ごしたい方におすすめです。
西日本JRバスで使えるお得な切符
・地下鉄・バス1日券
・周山フリー乗車券
・嵐山・高雄ぐるっとパス
【よるバス】花見小路や先斗町など夜の京都の観光後に便利!

河原町や祇園エリアから京都駅まで、20時~23時代まで10分間隔で運行するよるバス。
「かわらまちよるバス」と「ぎおんよるバス」があり、夜の交通網の利便性を高めるために運行しています。
かわらまちよるバスは河原町三条・四条河原町から京都駅、ぎおんよるバスは祇園から四条京阪前、四条河原町、四条高倉、そして四条烏丸を経て京都駅に向かいます。
運賃は京都市バスと同じ230円均一で、ぎおんよるバスは20時~21時45分頃まで、かわらまちよるバスは22時~23時頃まで運行。
祇園エリアにある花見小路や河原町エリアにある先斗町など、夜の京都を満喫した後に活用しましょう。
よるバスで使えるお得な切符
・地下鉄・バス1日券
観光バス:ツアーで効率よく観光地を巡りたい方におすすめ
初めて京都に訪れる方や、自分で乗り換え方法を調べるのは大変…という方は、観光バスの利用がおすすめ。
【おこしバス(京都定期観光バス)】定番から季節限定コースまで!

京都の主要な観光スポットをガイド付きで巡れるツアーバス「おこしバス」。
京都の三大名所「金閣寺・銀閣寺・清水寺」を巡る定番スポットツアーや季節の期間限定ツアーなど、ツアーの種類はたくさん。
当日でも座席に空きがあれば利用できるので、急な空き時間ができたときや思い立ったらすぐ利用できるのもポイントです。
ネット予約も会員登録不要で可能&日本語以外のガイドが付いたツアーもあるので、気軽に利用してみてください。
【スカイホップバス京都(ホップオン・ホップオフバス)】好きなところで乗り降り自由!

おこしバスが全席指定席なのに対し、スカイホップバスは全席自由席です。
「ホップオン・ホップオフ」という名のとおり、チケットの有効時間内であれば何度でも乗り降りできる点がポイント。
また、2階建てのオープントップバスなので、いつもと違った目線から京都の街並みが見られるのも良いですよ。
イーストラインでは、京都駅から烏丸五条、四条烏丸・錦市場、銀閣寺、平安神宮、祇園、清水寺、そして三十三間堂を周遊します。
そしてウエストラインでは、京都駅から西本願寺、二条城、北野天満宮、金閣寺、大徳寺、京都御所、そして四条烏丸・錦市場を巡ります。
満席だと乗車できない場合があるので、それぞれの空き状況をチェックして利用しましょう。
空き状況をチェック!
チケットは、サイトかバス車内で購入可能です。
スカイホップバス京都
・当日券:大人4,300円 子供2,200円
・2日券:大人6,500円 子供3,300円
京都の交通③タクシー

シーズンを問わず混み合う観光地だけあって、主要駅のタクシー乗り場には長蛇の列ができ、市内でもタクシーがつかまえられないことも珍しくありません。
タクシーの利用が決まっている場合は、DiDiやGO、Uber Taxiなどの配車アプリを利用しましょう。
また、タクシーを貸し切って観光案内も依頼できる観光タクシーもおすすめ。外国語対応可能なタクシー会社も多く、なかには6〜10人が乗れるワゴン車が利用できるところもあり。
タクシーの貸切料金は、1時間5,900円ほどなので三世帯旅行や複数家族での旅行などに気軽に利用してみてください。
京都の交通④レンタサイクル

多くの道が平坦で、主要な観光スポットが10km四方におさまっている京都中心部。細い路地には隠れ家的なカフェも多く、バスや電車では気づけないような穴場スポットを巡るのに自転車は最適です。
そして京都市郊外はバスや電車の本数が少ないところも多いので、自転車での周遊がおすすめ。
京都市内外にはレンタサイクルスポットがたくさんあるので、バスや電車の時刻を気にせず観光したい方はぜひ利用してみてください。
注意!自転車観光のルールを守ろう
歩道では原則歩行者優先&車道の左側を走行します。また、交差点では必ず一時停止して周囲の安全を確認してから走り出すようにしましょう。
また、市内には自転車で通行できない通りがあるので必ず事前に確認しておいてください。
そして京都市内で路上駐輪はできません。歩道・車道はもちろん、店舗・民家のそばや駅周辺などむやみに駐輪しないようにしてください。短時間でも正しい場所以外に駐輪した場合は、放置自転車として撤去され罰金が課されることがあります。
京都の交通⑤京都市内の駐車場情報
お年寄りや子供連れの場合、自家用車やレンタカーで移動したいという方もいますよね。
京都市内に駐車場はたくさんありますが、嵐山や錦市場、平安神宮、東寺、清水寺など人気の観光地周辺は渋滞が発生しやすく、駐車場探しに苦労することも。
そのため、「パーク&ライド」を活用しましょう。
パーク&ライドとは、郊外にある駅やバス停の近くにある指定の駐車場に車を停めて、電車やバスで観光地に向かうというもの。
大阪方面から京都に行く場合と、名古屋方面から京都に向かう場合、それぞれでパーク&ライドが利用できる駐車場がこちらに載っているので、ぜひ活用してみてください。
京都エリア別!交通手段ガイド

主要な観光スポット | 所要時間 | 行き方一例 |
貴船神社 | 約90分 | 地下鉄烏丸線+京都バス |
三千院 | 約60分 | 地下鉄烏丸線+京都バス |
金閣寺 | 約30分 | JR山陰本線+京都市バス |
嵐山 | 約50分 | 京都市バス |
渡月橋 | 約30分 | JR山陰本線 |
錦市場 | 約10分 | 地下鉄烏丸線 |
清水寺 | 約30分 | 京都市バス |
八坂神社 | 約25分 | 京都市バス |
伏見稲荷大社 | 約5分 | JR奈良線 |
平等院鳳凰堂 | 約30分 | JR奈良線 |
上記MAPと表は、Googleマップで京都駅からの最短の所要時間を調査したものです。交通手段や渋滞状況、時間帯によって所要時間は異なるので、目安として参考にしてください。
その他、エリアごとの情報は、以下の記事で紹介しているので併せてチェック!

日本の主要都市から京都へ行く方法

ここからは、関西国際空港や大阪、神戸、神戸空港、そして東京から京都へ向かう方法を紹介します。
いずれも時間帯や交通状況によって変動するので、目安として参考にしてください。
【関西国際空港→京都駅への交通手段 比較表】
所要時間 | 片道値段 | おすすめ | |
JR関西空港特急はるか | 約1時間20分 | 3,060円 | 乗り換え無しで京都駅に直接行きたい方 |
空港リムジンバス | 約1時間40分 | 2,800円 | 荷物が多く、乗り換えせずに京都駅に行きたい方 |
【大阪→京都駅への交通手段 比較表】
所要時間 | 片道値段 | おすすめ | |
JR京都線新快速 | 約30分 | 580円 | ・JR京都駅にすぐ行きたい方・伏見稲荷や山科など京都市内のJR沿線に行きたい方 |
阪急電車(大阪梅田→烏丸) | 約45分 | 410円 | ・大阪中心部から祇園や京都市街地、嵐山に行きたい方・JR京都駅の混雑を避けたい方・観光列車「京とれいん 雅洛」に乗りたい方 |
京阪電車(淀屋橋→祇園四条) | 約50分 | 430円(ライナー券は+380円) | ・大阪中心部から祇園や伏見稲荷などに行きたい方・JR京都駅の混雑を避けたい方・特急電車ライナーのプレミアムカーに乗りたい方 |
【神戸→京都駅への交通手段】
所要時間 | 片道値段 | |
JR東海道・山陽本線新快速 | 約55分 | 1,100円 |
【神戸空港→京都駅への交通手段】
所要時間 | 片道値段 | |
JR東海道・山陽本線新快速・神戸新交通ポートライナー | 約80分 | 1,450円 |
【東京→京都駅への交通手段 比較表】
所要時間 | 片道値段 | おすすめ | |
東海道新幹線 | 約2時間10分 | 13,320円 | ・短時間で着きたい方・JR京都駅を発端に観光したい方 |
高速バス | 約6時間半 | 4,000円~ | ・安く移動したい方・宿代を浮かしたい、夜を移動時間にあてたい方 |
京都観光に役立つお得な切符情報

以下の記事では、京都や周辺地域の観光に役立つお得な切符の情報を載せています。お得に京都を周遊したい方は、ぜひ参考にしてください。

京都観光に役立つ便利なツール情報

京都を観光する際、位置情報や混雑状況、乗換検索にはGoogleマップを利用する方が多いですよね。一方で、駅構内MAPや観光施設の電子チケットなども同時に利用できたら…と思ったことのある方もいるはず。
そこでこの章では、京都観光のさまざまなシーンに役立つツールを紹介します。
【KANSAI MaaS】JRを含む交通機関の乗換検索や電子チケットの利用に便利
JR西日本、Osaka Metro、近鉄、京阪、南海、阪急、阪神の鉄道事業者7社が開発したスマホアプリ「KANSAI MaaS」。
乗換経路検索や電子チケットサービス、駅構内図のほか、観光関連情報などを総合的に提供します。
「京都観光に役立つお得な切符」の章で紹介している「京都 京阪・JR西日本 QRパス」や「阪急・JR西日本 京都2wayパス」などもKANSAI MaaSの一つ。
スマホで購入した後はQRコードを改札機にかざすだけで乗車できるので、切符に引き換える手間も不要な点も魅力です。
スタンプラリーなどのイベント情報やクーポンも載っているので、ぜひ活用してみてください。
【スルッとQRtto】多言語対応◎私鉄や地下鉄、観光施設に役立つQR
ICカードサービスの一つ「PiTaPa」やインバウンド向けの交通系カード「KANSAI RAILWAY PASS」などを提供するスルッとKANSAIが提供する「スルッとQRtto」。
関西の鉄道やバスのほか、観光施設の入場券もスマホで購入しQRコードで利用できます。
KANSAI MaaSと似ていますが、KANSAI MaaSはJRも利用可能なのに対し、スルッとQRttoは主に関西の私鉄や地下鉄を中心に利用できるというもの。
また、KANSAI MaaSは現時点(2025年4月)で英語と日本語のみ対応するのに対し、スルッとQRttoは英語と日本語のほか、繁体字や簡体字などにも対応します。
ニーズに合わせてどちらのアプリを利用するか検討してみてください。
KANSAI ONE PASSは2025年11月~終了予定
訪日外国人旅行者向けの「KANSAI ONE PASS」。
西日本エリアで切符の買い替え必要無しで利用できるチャージ式交通ICカードとして利用されていましたが、スマホアプリの普及を予想し2025年11月1日以降から順次販売を終了します。
キャッシュレスどころかカードレスも進み、スマホ1台でどこへでも行けるようになる日も近いですね。
【京都観光デジタルマップ Kyoto Smart Navi】観光スポットや駐車場、混雑回避に活用
京都観光協会が手掛けるメディア「京都観光Navi」や訪日客向けの京都トラベルガイド「KYOTO CITY OFFICIAL TRAVEL GUIDE」では、観光地の混雑状況や駐車場の空き状況などをリアルタイムで確認できます。
穴場の観光スポットや混雑しやすいタイミングがわかると、より京都観光を楽しめますよね。
以下の記事でも、京都の主要な観光地の現状がわかるライブカメラをまとめて掲載しているので、ぜひ活用してみてください。

京都の交通でよくある質問と回答
最後に、京都観光で知っておきたい情報やよくある質問を紹介していきます。
【切符について】

Q. バス1日券は無いの?
京都市内のバスの混雑を緩和するために2024年3月末で利用停止となりました。
バスと地下鉄を組み合わせたお得な切符「地下鉄・バス1日券」を活用してください。
Q. ICカードはどこで買える?
京都の主なICカードは、PiTaPaとICOCAですが、ほかにもPASMOやSuica、Kitaka、manacaといった全国相互利用ICカードが利用できます。
PiTaPaは後払いで口座登録が必要になるため、利用には一定の条件を満たす必要がありますが、ICOCAはJR西日本の主要な駅や私鉄の駅で購入できるので誰でもすぐに利用できますよ。
【バスの乗り方・支払いについて】
Q. バスの乗り方・支払い方法を教えて。

京都の多くのバスは後ろの扉から乗車し、降りるときに支払います。そして、支払いは現金やICカード、地下鉄・バス1日券(一部を除く)が利用できますが、クレジットカードは利用不可な場合がほとんど。
現金は、1万円札や5千円札は利用不可であったり、おつりが出なかったりするケースもあるため、ICカードや地下鉄・バス1日券を用意しておいた方がスムーズでしょう。
【その他】
Q. 荷物を預けられる場所や、宿への配送サービスはある?

スーツケースなどの大きな荷物を持ち歩いて観光するのは大変ですよね。
混み合う電車やバスに大きなスーツケースを持ち込むと混雑の原因になってしまうこともあるため、預かり所や宿への配送サービスを利用しましょう。
以下にコインロッカーや配送サービスを載せているので、ぜひ利用してください。
・京都市内・近郊のコインロッカー情報
・大きな荷物などを預かってくれる窓口情報
・京都駅からの手荷物配送サービス
・関西国際空港からの手荷物配送サービス
・神戸空港からの手荷物配送サービス
Q. 多言語対応の観光案内所はある?

利便性が高く、最高ランクの外国人観光案内所として評価の高い案内所が、京都総合観光案内所「京なび」です。
京都駅ビル内にあり、英語・中国語・韓国語での対応が可能。観光案内だけでなく、観光関連のチケット案内や当日の宿泊施設の紹介、Wi-Fiレンタル、手荷物配送サービスなどさまざまなサービスを受けられます。
ほかにも、都ホテル八条のなかには旅行会社HISが手掛ける「京都ツーリストインフォメーションセンター」、阪急京都河原町には「阪急京都観光案内所・河原町」、阪急烏丸駅には「阪急京都観光案内所・烏丸」があります。
あらかじめ案内所の場所をおさえておくと、いざというときに安心ですね。
・京都総合観光案内所「京なび」
・京都ツーリストインフォメーションセンター
・阪急ツーリストセンター
まとめ
今回は、京都の交通情報について紹介してきました。
電車やバス、タクシー、レンタサイクルとさまざまな交通手段を効率よく活用して京都を満喫してくださいね。
以下では初めて京都を訪れる方におすすめのモデルコースを紹介しています。
有名スポットだけでなく、穴場スポットも載せているので京都の魅力をくまなく堪能したい方におすすめです。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
