彦根城の見どころと周辺の観光スポット

彦根城
  • URLをコピーしました!

京都や大阪からアクセスしやすく、近年注目されている滋賀県・琵琶湖エリア。

琵琶湖周辺には、琵琶湖の美しい姿が見られる絶景スポットだけでなく歴史的な名所もたくさんあります。

なかでも「彦根城」は、当時の面影を忠実に残した外観や軍事的に優れた造りをしていることから、お城や歴史が好きな方を中心に人気のスポットです。

この記事では、彦根城の見どころ観覧のポイントアクセス方法、そして周辺の観光スポットを紹介します。

目次

彦根城とは

彦根城

彦根城は、江戸時代の初代将軍・徳川家康の命を受け、約20年もの長い月日をかけて建立されたお城。国内で5つしかない国宝天守の1つに選ばれています。

「国宝天守」とは、江戸時代までに建てられて現在も残っている12つ天守のうち、さらに国宝に選ばれた城のこと。

天守は、もともと軍事施設を指していましたが、次第に城主の権力の象徴として認識されるようになりました。国宝天守は、彦根城のほかに姫路城や松本城、犬山城・松江城のみ。

彦根城は、屋根や窓の多様さが特徴的でデザイン性が高く、さらにやぐらや内部の隠し狭間もたくさんあって軍事面でも優れていることから、国宝に指定されているのもうなずけます。

【彦根城の見どころ】 

彦根城

彦根城天守や櫓

彦根城の一番の見どころは、「国宝 彦根城天守」

3つの屋根で構成され、本を開いて伏せたような形の屋根切妻破風きりづまはふや多くのお城で使われている形入母屋破風いりもやはふ、そして両端が曲線上にそり上がった形が特徴的な唐破風からはふなど凝ったデザインが特徴です。

また、彦根城の櫓は軍事的に優れていることも魅力の一つ。櫓とは、武器を入れておく倉庫であり、城門や城壁の上部から敵の様子を観察したり射撃したりする役割があります。

彦根城の「西の丸三重櫓」「続櫓」重要文化財に指定され、今でも実際に琵琶湖を見下ろすことができるため、当時の人々がどのように敵を監視していたのかがイメージできるでしょう。

夜間特別公開もあり

彦根城

彦根城では、秋から冬にかけて夜間に特別公開しています。

400年前の様子を再現するためにあえて灯りを少なくしているので、かなり暗くなる場所もあります。当時の灯りが少なかった様子を体験できる楽しみがありますが、不安な方は懐中電灯を持参しましょう。

また、日程は未定ですが、彦根城の人気キャラクター「ひこにゃん」19時から15分ほど散歩に出歩くそう。ひこにゃんファンの方は、ぜひ19時ごろ天守前広場に行ってみてください。

夜間特別公開詳細
開催日:主に土日祝
(2024年度:9/28、9/29、10/5、10/12、10/13、10/19、10/26、11/2、11/3、11/9、11/16、11/22、11/23、11/30、12/7、12/14)
開催時間:18:00~20:00
公開エリア:入場口 表門 特別史跡・彦根城跡  
特設エリア詳細ページ:https://www.knt.co.jp/ec/2023/hikone_night_tour/index.html

彦根城観覧のポイント

彦根城

彦根城を観覧するのにかかる時間は、最短でも1時間ほど。

表門入口から天守まで徒歩10分、天守内は15~20分はかかります。また、途中は山道の石段が約140段あり、天守内も急な階段があります。

これは当時、敵が一気に駆け上がれないように工夫した結果であり、今もその面影を伝えるためにあえてそれを残しています。

天守内もエレベーターやバリアフリー化は行っていないため、足腰が不自由な方や車椅子の方は入場できない箇所もあります。

少し不便に感じるかもしれませんが、あえて当時の様子をそのまま残すことで、当時の人々が城主を守るためにいかに工夫していたかがわかるでしょう。

ぜひ、歴史的な背景に思いをはせながら、観覧を楽しんでくださいね。

毎日散歩を欠かさない!ひこにゃんにも注目

ひこにゃん

彦根城の公式キャラクター「ひこにゃん」。ひこにゃんは毎日彦根城内を散歩していて、昼過ぎには天守前や博物館を歩いています。

ときにはマルバツゲームをするひこにゃんや、猛スピードで歩くひこにゃんを見られるチャンスもあり!

また、8月の「彦根ゆかたまつり」や10月の「ご当地キャラ博2025」など、近隣のイベントに出陣することがあるので、タイミングを合わせて訪れてみてください。

ひこにゃんの散歩スケジュール
ひこにゃんMAP
引用:https://hikonyanfan.net/

【天気が良い日】13:30〜14:00 彦根城天守前15:00〜15:30 彦根城博物館(冠木門)
【悪天候時】13:30〜14:00 彦根城博物館(冠木門)15:00〜15:30 彦根城博物館(冠木門)

※土日祝日の11:00〜11:30には、彦根城近くにある四番町スクエアにも登場
※暴風または暴雨を伴う警報、特別警報が発令された場合は、散歩しないことがあります。

彦根城へのアクセス方法

彦根駅

彦根城の最寄り駅は、近江鉄道「彦根駅」

彦根駅から彦根城までは、歩いて30分ほど。

ゆっくり歩いて彦根の街並みを楽しむのも良いですが、駅から15分ほどのところにある夢京橋ゆめきょうばし キャッスルロード」に寄ってから向かうのもおすすめ。

夢京橋キャッスルロードは、白い壁に黒い格子がある昔ながらの町屋風の建物で統一されたお土産屋さんスイーツ店、飲食店が並びます。

しっかり腹ごしらえして体力をつけてから、彦根城を登城しましょう。

彦根城
住所:滋賀県彦根市金亀町1-1
TEL:0749-22-2742
営業時間:8:30~17:00
定休日:無し
※開国記念館は12月25日から12月31日まで休館
HP:https://hikonecastle.com/

彦根城周辺の観光スポット 

グルメ・ショッピングSPOT!

彦根城に行ったら必ず立ち寄りたいのが、夢京橋キャッスルロード四番街スクエアです。ひこにゃんグッズも買えるので、ぜひ、お気に入りを見つけてください。

夢京橋キャッスルロード

夢京橋キャッスルロード

彦根城の堀端を抜けると、飲食店やお土産店が立ち並ぶ「夢京橋キャッスルロード」があります。

白壁に黒い格子、そして※いぶし瓦の店が並ぶ街並みは、まるでタイムスリップしたかのよう。

商店街には、近江牛のすき焼きやステーキを贅沢に味わえる「せんなり亭 伽羅」のほか、琵琶湖の天然小鮎を使った「小あゆ煮」が食べられる「あゆの店きむら」など絶品料理を楽しめるお店がたくさんあります。

また、彦根の老舗日本茶専門店「政所園」の濃厚な2種の抹茶を使った「源三郎ソフトクリーム」や、「芋処 芋ろう」の芋けんぴといったスイーツも絶品。

ぜひ、滋賀の味覚を存分に堪能してください。

※いぶし瓦:製造工程の最後に燻すことで薄い灰色に仕上げた瓦

夢京橋キャッスルロード
住所:滋賀県彦根市本町1-7-1
営業時間:店舗によって異なる
定休日:店舗によって異なる
HP:https://yumekyobashi.jp/

四番町スクエア

四番町スクエア

「彦根の台所」としてにぎわっていた彦根市場商店街が、大正ロマンな雰囲気をまとって生まれ変わった四番町スクエア

大正時代の街並みをイメージしているので、広場には当時の街を彷彿とさせるガス燈やモニュメントが置かれています。

ここには、ひこにゃんグッズを売る「ひこにゃんミュジアム」や、地酒や季節限定の漬物用酒粕などが買える酒屋「乃がみや」のほか、ひこにゃんとわるにゃんこ将軍の形をしたおにぎり巻きが食べられる食堂「teraitei」などがあります。

特に、teraiteiはキッズスペース&幼児トイレ・授乳室も完備しているので、小さな子供連れでも安心して食事を楽しめますよ。

わるにゃんこ将軍って何者?!

つぶらな瞳と丸みを帯びた体型が可愛らしいひこにゃんですが、そんなひこにゃんをライバル視する将軍が。

その名も「わるにゃんこ将軍」。ひこにゃんとフォルムは似ていますが、青色の体に鋭い目つき、黒い兜はわるにゃんこ将軍ならではの特徴です。

ひこにゃんの絵本では、わるにゃんこ将軍が彦根城下でひこにゃんに成りすまし、人々を困らせていましたが、ひこにゃんに正体を見破られて逃げ出す…というストーリーになっています。

この絵本のように、わるにゃんこ将軍がときどき出陣して、ひこにゃんに成りすましていることがあるかも…?!

わるにゃんこ将軍イベント出陣情報

四番町スクエア
住所:滋賀県彦根市本町1-7-34
営業時間:店舗によって異なる
定休日:店舗によって異なる
HP:https://www.4bancho.com/
MATSUMURA
JAPANOPIA編集部ライター
ライター歴6年。兵庫生まれで学生時代はアメリカやインド、タイ、台湾などを訪れ、日本と文化の違いを楽しむ。
京都の茶筒「開化堂」や切り絵作家 早川鉄兵氏が作品を通して伝統技術を今に伝える活動に感銘を受けてからは、日本の伝統技術に興味。
今では、主に京都や滋賀、兵庫エリアの穴場スポットや地元の人に愛される名店などをもっと知ってほしい!そんな想いで取材や調査を行い、リアルで詳しい情報を提供しています。
歴史や伝統文化、日本ならではのしきたりも、背景を知ればもっと面白い!
「そこに行ってみたい!」「体験してみたい!」と思ってもらえるように日々記事を執筆中です。
SHARE
  • URLをコピーしました!
目次